サイズの測り方

ドレスのサイズ測り方


子供ドレス 子供スーツ 子供服 サイズ 測り方 採寸方法


胸囲 側面から見て胸部の一番出っ張っている位置から、地面と水平にぐるりと1周した長さ。
ウェスト 側面から見て腹部の一番出ている位置から、地面と水平にぐるりと一周した長さ。
ヒップ 側面から見ておしりの一番出ている位置から、地面と水平にぐるりと一周した長さ。
肩幅 両腕の付け根にある、背中側のでっぱったぐりぐりした肩の骨から
反対側の骨の間の長さ。
背丈 首の後ろ側にある、下を向いたときに一番でっぱるぐりぐりした骨の位置から
ウェストまでの長さ。
着丈 首の後ろ側にある、下を向いたときに一番でっぱるぐりぐりした骨の位置から
衣服の裾までの長さ。
袖丈 両腕の付け根にある、背中側のでっぱったぐりぐりした肩の骨から
手首の小指側のあるでっぱった骨までの長さ。
袖ぐり 腕の付け根の下で最も太い位置をぐるりと一周した長さ、
頭回り 眉間の上にメジャーを当て、後頭部の一番でっぱった位置を通って
ぐるりと一周した長さ。
ドレス

1肩幅
両袖付け位置の間の長さ。
ドレスのデザインにより採寸の仕方が変わります。
2胸囲
両脇下をぐるりと一周した長さ。
3ウエスト
ウエストの最も細い部分をぐるりと一周した長さ。
4着丈
お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨からスカートの裾までの長さ
5身丈
お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨からウエスト切り替え位置までの長さ
6スカート丈
着丈から身丈を引いた長さ

※弊店にて採寸の際は、平台の上でドレスの実寸を測っております。
サイズ表との多少の誤差はご了承くださいませ。
また、海外製の商品ということもあり、生産時期によっても
サイズのばらつきがある場合がございます。
あらかじめご了承いただきますよう、お願いいたします。



【肩幅】

両袖付け位置の間の長さ。
ドレスのデザインにより採寸の仕方が変わります。

肩紐のつけ位置の
端から端まで
肩端から肩端まで 両袖付け位置の間

着丈と総丈の違い ●着丈
ネックポイント(お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨)から
スカートの裾までの長さ。
襟の高さは含みません。


●総丈
襟ぐりの最も高いところからスカートの裾までの長さ。
襟の高さを含みます。

スタンドカラーなど、襟に高さのあるデザインのものをお選びの際にはご注意ください。


お召しになりたいイメージによっても、サイズの選び方は異なります。
例えば・・・
着丈を長く、お姫様のように着せたい 大きめのサイズをお選びください
↓ ↓ ↓
その際、肩幅などはお子様よりも大きくなることをご了承ください。
※ウエストをしぼれないデザインの場合はご注意ください。
ぴったりでスマートに着せたい 表記されたサイズよりも5cm程余裕があるサイズをお選びください。
5cm余裕がある程度で、ジャストサイズとなります。

ジャケット

1肩幅
両袖付け位置の間の長さ
2胸囲
両脇下をぐるりと一周した長さ
3袖丈

袖付け位置から袖口まで

4着丈(前)
ネックポイント(お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨)から前裾までの長さ
5着丈(後ろ)
ネックポイント(お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨)から後ろ裾までの長さ
6総丈
襟ぐりの一番高い所から裾までの前身頃の長さ

シャツ

1肩幅
両袖付け位置の間の長さ
2胸囲
両脇下をぐるりと一周した長さ
3袖丈

袖付け位置から袖口までの長さ

4着丈(前)
ネックポイント(お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨)から前裾までの長さ
5着丈(後ろ)
ネックポイント(お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨)から後ろ裾までの長さ

パンツ

1ウェスト
ウェストベルトをぐるりと一周した長さ
2総丈
ウェストベルトからズボン裾までの長さ
3股下丈

股の付け根から、内またの縫い目に沿った裾までの長さ

4股上丈
股の付け根から、ベルトの上までの長さ
5裾幅
ネックポイント(お子様の首の後ろのつけ根にあるグリグリの骨)から後ろ裾までの長さ

スカート

1ウェスト
ウェストベルトをぐるりと一周した長さ
2総丈
ウェストベルトからスカート裾までの長さ
3着丈

ベルトを含まない、スカート裾までの長さ


サイズ表の掲載について
サイズ表は、買い物かごの近辺に表記しております。
スマートフォン用ページの場合は、商品画像欄にサイズ表を掲載している場合もございます。


▼サイズ表の例▼


●サイズ表が確認できない場合は……
弊店宛にメールでお問い合わせ下さい。
その際は必ず、お子様の【胸囲】【着丈】【身長】をヌードサイズで測っていただき、カスタマースタッフにお伝えください。


合わせるパニエによっても、ご着用イメージが大きく変わります。
ドレス選びの際には、こちらのページもあわせてご覧下さい。


足のサイズの測り方 中敷の実物大チャート 靴のラストサイズ表
計測の仕方
サイズの選び方
お子様のかかとからつま先までの長さを図って、お選びください。
(※下の図り方参照)
右と左の足のサイズは多少違いますので、大きいサイズに合わせましょう。)
例)右サイズ、18.3 左サイズ18.5の場合は、靴のサイズは、19cmでお選びください。
幅広の足の場合
幅の広い足については、1サイズ大きいサイズを選ぶことをオススメします。
また、「やや幅広タイプ」と明記している靴は、同じサイズでお選びいただけます。

 

シューフィッター直伝の方法で

足長の測り方
1.三角定規を使い、紙に直角に交わった線を引きます。 2.紙の上に直立の姿勢で立ちます。

そのときにかかとの一番の出っ張りを●Aにあわせます。
人差し指の先端をタテ線にあわせます。
目はまっすぐ前を見るようにします。
3.三角定規の直角辺をタテ線の上に置き、一番でている指に当たるようにあわせます。
※どの指かは、人によって違います。(上の図だと人差し指ですね。)
タテ線と三角定規が交わったところに、印●Bをつけます。
●Aから●Bの長さをはかり、靴のサイズとします。
足幅の測り方 足囲の測り方
●足幅

足幅というのは、親指の付け根の一番出っ張ったところ~小指の付け根の一番でているところの直線の長さです。足に体重をかけて計測すると、大きいサイズになるにつれラストの数値より実際の足幅は大きくなりますので、より正確に足幅を見たい場合は、足囲を参考にしてください。
●足囲

足囲は、その一番出っ張ったところを通ってぐるりと測った長さです。
幅が狭くても甲高の場合は、足囲が長くなります。
←この子の足だと 足囲 約18cmとなります。

足長は20.3cm 幅の狭い足なので 捨て寸5mmを加え ラストサイズの足長が 20.8cmに近いものを選択します。
幅広タイプの靴ですと 大きく感じる足です。 捨て寸を少なめに考慮します。
逆に 足囲の大き目のお子様でしたら、足囲のサイズを参考にし、靴のサイズをお選びになるのが良いでしょう。
足長が大きい場合は詰め物をする・インソールを使用するなど、サイズ調節をしてください。
中敷の実物大チャート
各ラストの実物大チャート(PDFファイル)です。
拡大・縮小せずにそのままA4サイズにプリントしてお使いください。原寸大で出力されます。
印刷したチャートに足をのせて、サイズ選びの参考になさってください。

▼クリックでダウンロード▼
3S1A H50 HA-1
210 216 ※116/119の中敷サイズは
準備中です
キャサリンコテージ  フォーマルシューズ ラストサイズ一覧
ラスト№ 3S1A / H50 HA-1 210 216 116 / 119
規格 EE EE~EEE E~EE E~EE E~EE
代表デザイン C2/C14/C22/C24     C18/C20
C31 C23 C21 C38
  足長 足幅 足囲 足長 足幅 足囲 足長 足幅 足囲 足長 足幅 足囲 足長 足幅 足囲
13.0cm             136 57 142
14.0cm             147 60 150
15.0cm 155 62 160 155 63 164             157 62 158
16.0cm 165 64 167 165 65 171 168 64 162 163 63 162 166 64 166
17.0cm 175 66 174 175 67 178 178 66 169 173 65 169 176 65 171
18.0cm 185 68 181 185 69 185 188 68 176 183 67 176 186 67 178
19.0cm 195 71 188 195 71 192 198 70 183 193 69 183 195 69 185
20.0cm 205 73 195 205 73 199 208 72 190 203 71 190 205 71 192
21.0cm 215 75 202 215 75 206 218 74 197 213 73 197 215 73 199
22.0cm 225 77 209 225 77 213 228 76 204 223 75 204 225 75 206
22.5cm                              
23.0cm 235 79 216 235 80 220 238 79 211 233 78 211 235 78 213
23.5cm                              
24.0cm 245 82 223 245 83 227 248 82 218 243 81 218 245 81 220
24.5cm                              
25.0cm                              
※ラストNo.3S1A とH50は、つま先部分が盛り上がっているか、そうでないかの違いがありますが、ラストサイズは同一です。

※規格につきましては参考値ですので、目安としてお使いください。

※計測時の注意点※
●足幅について
足幅は、足に体重をかけて計測すると、大きいサイズになるにつれラストの数値より大きくなります。
グレーディングでバランスを見ておりますので、足囲のデータを参考にしてください。


●足長について
足長は靴の内側先端までの長さですので、5ミリ~8ミリ程度の捨て寸を考慮してください。

捨て寸とは
靴には「捨て寸」というものがあります。

「捨て寸」とは靴の爪先の空間のことで、普通、指から靴の先までには1cm~2cm位の空間が無ければなりません。
捨て寸の長さは靴のデザインによって違い、先のとがったものほど長くなります。
尖った靴ですと、捨て寸が2~3cmほどのものもあります。
(トウシューズ、バレエシューズには捨て寸はありません)

足幅のちょうどいい靴を履くと、甲のところの革で押さえられて足が止まり、爪先には適正な「捨て寸」が確保されます。
ところが、幅や厚みのゆるい靴を履くと、甲のところで押さえられないため足が正しい位置で止まらず前に滑り、本来足を入れてはいけない「捨て寸」の部分にまで足が入ってしまいます。

靴の爪先は狭くなっているので、親指が寄せられたり指が重なったり曲がったりして大変窮屈な状態となり、外反母趾やハンマー・トウの原因になります。